[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
超過密スケジュールの1週間が終わり、ようやく休日です。
ゆっくり朝寝坊して、一日ゆっくり。
そして本日も、ゆったり優雅にバスタイム。
最近はまっているかも・・・
疲れがとれますよね。
このあと、マッサージがついていたら最高なんですが。
自分で自分の全身マッサージは無理ですものね。
( ざんねんながら )
セルフエステと、足のマッサージで
我慢しましょう
ほんの小さなことですが、
幸せ感じられる時間に
感謝です・・・
10月22日の日記に書きました、
岩盤温熱で、岩盤浴気分な ホットパック
「 ゲルマあったか岩盤浴 」
http://rosewoodsalon.blog.shinobi.jp/Date/20071022/
寒くなってきた今の季節、
とっても気持ちいいですよね。
大好評で、たくさんのお客様さまが
欲しいとおっしゃられて、大量追加発注。
(Rosewood用でも、さらに追加しました。)
この 「 ゲルマあったか岩盤浴 」 は
ゲルマニウム鉱石、溶岩石、ブラックシリカ鉱石の3種類の天然鉱石と
コスモビザ(セラミックボール)を使用されてます。
今日はそれらの天然鉱石についてもう少し詳しく。
●ゲルマニウム鉱石
接触面が32度以上になるとマイナス電子を飛出し、
血流を促すとして愛用者の多い石。
●溶岩石
天然ミネラルを多く含み、遠赤外線放出力を誇る石。
●ブラックシリカ鉱石
遠赤外線を放出し、岩盤浴に適した鉱石。
岩盤浴サロンでも多く使用されている。
●コスモビザ(セラミックボール)
人体から発する遠赤外線と同じ波長で、
身体の奥深くまで浸透。
なるほど、身体の芯からじんわりと温めてくれるわけですね。
サロンで使いはじめてからも、20日ほど経ちましたが、
フットバスで温めて全身あったまってきている上に、
肩や腰の局所を温めてから、施術すると
ほぐれていくのが早いです。
何よりも、
お客さまが、眠りにつかれるまでの速さと、
眠り率が UPしています。
あったまって、
体も心もときほぐれていくので、
眠くなるのもわかりますよね。
リラックスしていただけると、
私もとってもうれしく思います
また、ご自宅で試された感想など
お聞かせくださいね。
久々に、ゆっくりと
バスタイム&エステタイム しておりました
ここのところ、忙しくって
ついついシャワーだけですませてしまっており、
体の冷えが強かったので、
今日こそはゆっくりと、半身浴と決め込み
アルカリイオン水をペットボトルに入れ、
髪をアップにして、バスタイム。
いっぱい汗もかき
体もほぐれてすっきりです
お風呂上りには、
セルフエステ
今日は、フルコースのお手入れで
スチームを浴びて
毛穴の大掃除と、ピーリング
ゆで卵のように
一皮向けて
つるんつるんになって、
大満足
忙しい毎日ですが、
自分にも手をかけてやらないといけませんね
リラックスできて、
いい夢見れるかしら
今日職場で、ひょんなことから、
携帯に入っている猫画像のお披露目会になりました
皆さんは、猫派? 犬派?
ずっと、犬の方が人なつっこくて可愛いと
思ってましたが、
最近は、少し考え改めました。
ひとなつっこい猫もいるのだと。。。。
友人宅の猫はめちゃくちゃ、ひとなつっこく
・・・飼い主にだけなんですが、・・・
あれほどなつかれると、可愛いですよね
帰宅すると、玄関でにゃ~~~とお出迎えしてくれるそうです。
そのとあるじ (ねこブログ)
↓
http://sonotoaruji.blog.shinobi.jp/
教えてもらった可愛い猫画像&動画
『ねこ鍋』も、まだご覧でないかたは、どうぞ。
土鍋に入ってすやすやと寝てしまう、かわいい猫たちです。
http://www.youtube.com/watch?v=QVSGRwqgvl0&eurl=http%3A%2F%2Fmixi%2Ejp%2Fvie
他、『 猫鍋 』 で、検索したら、たくさんありますよ。
芸術の秋
紅葉の季節
大山崎山荘美術館に行ってきました
アサヒビール 大山崎山荘美術館
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
●JR京都線(在来線)
快速・各停「山崎駅」
●阪急電車京都線
急行・各停「大山崎駅」
よりどちらも徒歩10分(500m)
●枚方方面から
京阪枚方市駅から高槻方面行きの京阪バスがあり
京阪枚方市駅(北口、北1番のりば)より
〔1〕もしくは〔1A〕のバスで「JR高槻」もしくは「阪急高槻」へ。
そこから電車(JRもしくは阪急)に乗り換え。
高槻までのバスの所要時間は約30分、約10分おきに運行。
【JR乗り換え】
JR高槻駅→JR山崎駅 (1駅)
【阪急乗り換え】
阪急高槻駅→阪急大山崎駅 (3駅)
大山崎駅から坂道をあがると、
雰囲気のある入り口。
昔のまんま残されているようです。
タイムスリップしそう (笑
入り口あたりは、
緑のトンネル。
紅葉には
まだ少し早かったようです。
山荘は大正時代に木造で建てられたのち、
昭和初期に増築されたそうです。
2階への階段に
素適なステンドグラス
山荘の中にもギャラリー
2階バルコニーから見た
中庭。
池には睡蓮。
オープンCafe からの眺め
建築家 安藤忠雄氏デザインの新館は
「地中の宝石箱」とも呼ばれる、
地中に位置するギャラリーになっています。
円柱形のギャラリーは半地下で、
新館と本館とは通路で結ばれます。
ギャラリーには
フランスを代表する画家クロード・モネ(1840~1926)が描いた
「睡蓮」をはじめ何点かの傑作が展示されています。
新館と本館を結ぶ通路
通路はコンクリート打放しでつくられ、
両側を高い壁に囲まれた階段を下りると、
地中のギャラリーに着きます。
モネの睡蓮を、木製のぬくもりある椅子に座りながら
ゆっくりと観賞できるなんて、
なんて贅沢。
心洗われた 一日でした
ボールをつかむ鉤爪の上の野兎
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |